寺泊観光まつり「よさこいと踊りのフェスティバル」
寺泊の観光シーズンの幕開けを告げる「よさこいと踊りのフェスティバル」! 華やかで勇壮な「よさこい踊...
燕戸隠神社祭礼
信州戸隠神社の御分霊座として、鎮座する燕戸隠神社。 【春季祭礼】5月第3日曜日 木場小路萬燈、横...
青海神社春季祭礼(加茂まつり)
「加茂まつり」の名で親しまれる青海(あおみ)神社春季祭礼では、毎年5月21日、三社の神輿による御神幸...
佐渡國鬼太鼓どっとこむ
「佐渡おけさ」「鬼太鼓」を代表とする佐渡の郷土芸能が一堂に会します。毎年25組前後の芸能団体が参加、...
米山山開き登山
日本三大薬師の一つ「米山」の山開き登山。どなたでも気軽に登山することができます。参加者には護符のプレ...
八海山大倉口火渡り祭
霊峰八海山の麓にある大倉火渡り斎場で行われる火渡り祭、斎場中央に積み上げれた杉の木が燃え尽き真赤な炭...
守門山開き(大岳)【積雪のため6月中旬まで延期】
守門岳は、袴岳・青雲・大岳の三連山が主峰です。 春になるとマンサクやコブシ、ショウジョウバカマなど...
越後山古志「牛の角突き」大会
山古志の「牛の角突き」の歴史は古く、1000年前とも言われています。 足腰が強く、寒さや粗食に...
かしわざき風の陣
BUZZ LIVE、こども遊び広場、フリーマーケット、バザールが立ち並び、家族で楽しめる催しが満載で...
第4回ハンドメイドフェス㏌とちお
今年も大好評の「ハンドメイドフェスinとちお」の開催が決定しました! 木工、陶芸、つる製品、灯り、...
三国街道塩沢宿武者人形かざり
塩沢宿牧之通りの商店街を中心とした約20軒で、古くは明治から平成に至るまでの武者人形や、 ご当地の...
城下町村松のぼり旗祭り
子供達のすこやかな成長を願い村松地区の商店街に武者絵のぼり旗を掲揚しています。 6月の第1日曜日に...
開運観音大祭
早朝より信者が集まり御堂内で御祈祷や散華献灯の舞・大法要を行う。萬燈供養の灯籠及び水子供養・御祈祷等...
白根大凧合戦
越後平野を流れる大河「信濃川」の支流「中ノ口川」(川幅約80m)の両岸から畳24畳分の大凧を揚げ、空...
京町音頭流し 「宵乃舞」
京町通りは、金山が栄えた江戸時代初期のメインストリート。かつて商家が立ち並んだ歴史の道を雪洞(ぼんぼ...
つがわ狐の嫁入り行列
その昔、麒麟山にはキツネがいて、毎晩のようにキツネの声が聞こえ、狐火もよく見られたなど、麒麟山にまつ...
三条凧合戦(さんじょういかがっせん)
江戸時代、村上藩陣屋の役人の子供たちに町人の子供たちが挑戦して凧を揚げたのが凧合戦のはじまりとされて...
見附今町・長岡中之島大凧合戦
「百枚張り」と呼ばれる六角凧(畳約8枚分)が意気あふれる掛け声と共に空に舞う伝統の大凧合戦。360年...
まき夏まつり
「まき夏まつり」は新潟市で最も早く開催される夏まつりです。 今年は6月13日(金曜日)~6月15日...
五十六&継之助まつり
※昨年の情報です。詳細は決定次第更新します。 五十六&継之助まつり、長岡の二人の偉人、山本五十六と...
愛染明王大祭
毎年6月第2土曜日に開催している愛染明王大祭。県内外から多くの人々が訪れ、愛染様をお参りします。 ...
まき夏まつり花火大会
新潟市西蒲区巻地区で開催される「まき夏まつり」。新潟市で最も早く開催される夏まつりです。 2025...
えんま市
200年以上の歴史を持つ「えんま市」は、総延長約2kmの通りに約450軒もの露店が立ち並ぶ大露店市で...
高田まちかどフェスティバル2025
昭和初期に建てられた洋風建築の中で、市内を中心に音楽や踊りなどの活動をしている個人・団体が日頃の練習...
両津えびす祭
毎年6月15日・16日は「両津えびす祭」が行われます。夷の鎮守・諏方神社の例大祭で、両津夷商店街を中...
お引き上げ商工まつり
親鸞聖人の遺徳を偲んで開かれる伝統のまつり。 正式には「お引き上げ報恩講」といい、通常は冬季に行わ...
福井ほたる祭り
毎年6月中旬に源氏ほたるが飛翔する時期に合わせて開催されるイベントです。 期間中は、静かな里山でほ...
月潟まつり(角兵衛地蔵尊祭)
毎年6月の第4日曜日に行われる月潟まつりは、正式名を「角兵衛地蔵尊祭」といいます。この祭りの由来は、...
ツバメルシェ
おいしい食べ物・飲み物から、かわいいハンドメイドの雑貨や小物、さらには整体やハンドマッサージなども体...
しねり弁天 たたき地蔵まつり~しねって たたいて あなたもご利益~
【イベントについてお知らせ】 弁天堂境内で行われる宵祭りの夜に「しねり弁天」と声をかけて、男性...
霊峰八海山城内口 お山開き
霊峰・八海山は開山1200年余の歴史を持つ越後最大の山岳信仰の山。 登山者の安全祈願祭にあわせて、...
坂戸山・山開き
毎年初夏の山開き行事では、町内にほら貝を轟かせ山の安全を願って神事を行います。 山頂の富士権現堂では...
茅の輪まつり
小木地区の木崎神社・琴平神社で行われる夏越しの祓(なごしのはらえ)。大きな竹の輪にカヤを巻きつけた茅...
妙高山系山開き安全祈願祭
妙高山は昔から豊かな恵みと明日への希望を与え、信仰の山として親しまれてきた事から、妙高山の安泰と里の...
皇大市
皇大神宮に昔の賑わいを復活させようと始まった市です。 地元の農家が特産品などを持ち寄り販売します。...
つむぎ通り「軽トラ市」
雪国の情緒あふれる「つむぎ通り(塩沢駅前通)」を歩行者天国にし、多数の出店者が軽トラやワゴンカーなど...
おぢや牛の角突き
「ヨシター」という勢子の掛声が飛び交い、牛同士がぶつかり合う。迫力満点の牛の角突きは、江戸時代後期の...
国営越後丘陵公園「ぼこさま特別展~カイコと養蚕~」
旧山古志村の養蚕農家を移築した古民家で、新潟県中越地区で「ぼこさま」と呼ばれ大切にされていた「カイコ...
千手観音十七夜まつり
毎年7月16日に開催されています。 千二百年の伝統がある千手観音の例大祭で、集落主催の花火大会(約...
塩沢まつり(住吉神社祭礼)大花火大会
南魚沼市塩沢地区を代表する「住吉神社大祭」。2024年は7月14日~7月16日開催。最終日の16日に...